学院長のブログ

第18回授睦之会

今年のきもの教授研修会「授睦之会」では、季節を先取り「三人官女」を取り上げました。 江戸時代の大腰姿・小袿姿の三人官女のお話や白のたけ長づくりの講習もあり、充実した時間を過ごしました。 写真はその日の一コマです。

平成28年1月の行事

ご無沙汰いたしました。 あっという間に時が過ぎ、1月も終わりになりました。今月の学院行事をご紹介させていただきます。 毎年、むつみは1月5日の吉備津神社詣りで始まります。今年も先生・生徒さんと一緒にお参りしました。 1月…

秋は「きもの」で

秋のきものシーズンには様々な行事をひかえ、ご無沙汰いたしております。 各公民館、カルチャーセンターにおいて、きもの発表会が行われました。 その合間をぬって中学校の和装教育(芳泉中学校・岡輝中学校)もあり、中学生にゆかた着…

ゆかたで街あるき

ゆかたシーズンになりました。 毎年大好評の一日ゆかた講習会を今年の夏も行います。 日時・場所は以下の通りです。 〔岡山会場〕  7月27日(月)~8月1日(土) (朝)10時~11時半 (昼)13時半~15時 (夜)18…

日本のきもの文化・日本の心を伝えて

10月11日に岡山後楽園で行われたESDユネスコ世界会議・フェアウェルパーティーで、十二単と束帯のお服上げをいたしました。 十二単の着付け体験コーナーは大人気で、外国のお客さまに千年続く伝統の重さ・美しさを感じていただけ…

夏は、ゆかた姿で

長らくご無沙汰いたしました。 この夏は素敵なゆかた姿に出会う機会が多く、「夏はゆかた姿」が定着し、嬉しい気持です。 学院でも、ゆかた講習会が各教室で行われ、たくさんの方が参加されました。 また花火大会の日には、ノートルダ…

春の行事いろいろ

厳しい寒さも和らぎ、少しずつ春めいてまいりました。 季節を愛でる学院の行事「きもので観る梅まつり」は、今回で21回目を迎えました。 今年は3月2日の後楽園開園記念日と重なり、「十二単お服上げとお方様体験会」も同時進行で開…

春間近

暦の上では春を迎えましたが、厳しい寒さが続き本当の春はもう少しのような感じですね。 せめて「装いは春らしく」と梅の文様の帯やお雛様の帯を結んで楽しんでおります。 前回のブログでは、平成26年1月6日の吉備津神社初詣の様子…

新年を迎えて

長らくのご無沙汰を気にしながら平成26年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いします。 新年早々、恒例の初詣は「吉備津神社」にお詣りして、健康に感謝し、今年の技術向上を祈りました。 昨年は学院創立30周年記念学院祭を、…