学院長のブログ

ゆく夏を「ゆかた」で楽しむ

前回の「ゆかたを楽しみましょう」に続いて、今夏最後のゆかたニュースです。 処暑を迎えますと、日中はともかく、朝夕は暑さも一段落。8月15日のお盆が過ぎても、ゆかたで束の間の夏を楽しみました。 8月17日(金)PM2時~4…

ゆかたを楽しみましょう!

かつて、ゆかたを着るのは6月からお盆の8月15日までと言われておりましたが、最近では地球温暖化のせいか、5月の立夏より8月いっぱいまでと、長い期間楽しむようになりました。 「ゆかた」を着ると、普段は活発な女性も、より美し…

免許授与式

多忙にかこつけ、長らくのご無沙汰をいたしました。楽しみにしてくださっている方には申し訳ありませんでした。 さて、先月5月27日(日)に岡山プラザホテルで、学院の年に一度の「免許授与式と春のきものパーティー」が開催されまし…

「きもの供養」神事

平成5年にはじめた「きもの供養神事」も今回で20年目を迎えました。 年度末を終え、新年度を迎えた4月の第1土曜日に吉備津神社様のご協力を得て執り行う、きものに感謝する厳粛な行事です。 お稽古で愛用した、きものや帯が本来の…

春を楽しむ様々な行事

梅とお別れし桜と出会うこのシーズンは、人の動きも行事も多いシーズンです。 しばらくご無沙汰いたしておりましたが、その間のニュースをお知らせいたします。 2月17日(日)にアークホテル岡山で「授睦(じゅぼく)の会」を開催い…

「きもの」普及の年に!!

平成24年1月23日(月)、京都産業会館において「全国和装学院連絡会」の昨年の事業報告会と来年度の事業目標の意見交換会が行われました。 市田ひろみ会長をはじめとした参加会員の先生方の熱い意見交換があり、今年も「きもの文化…

平成24年もよろしくお願いします

新年を迎え、1月5日は毎年恒例の吉備津神社初詣にまいりました。 初詣ということもあり、一同、思い思いの晴やかな装いです。私はグレー地に竹文様のつけ下げ、帯は波に宝づくしの文様でお正月を祝います。竹はまっすぐ伸び、根をしっ…

衣紋おさめ

4月に衣紋道髙倉流岡山道場を開設して10カ月になりました。 手を洗い、身を清め、お稽古着(白の小袖に濃紫の切袴)に着がえますと、身も心も清々しくなります。 お方様(相手)に礼をつくしてお服上げする緊張感に衣紋を志す喜びを…

きもの「秋の一日」

ご無沙汰いたしております。 秋のきものシーズンは、1日があっという間に過ぎますね。こんな多忙な1日をご紹介いたします。 11月13日(日)、その日3つの行事がありました。 七五三きもの着くずれ直しボランティア「きもの救急…