今年はうさぎ年 令和5年も「きものを気軽に楽しく美しく」生徒さんと共々楽しんでまいりたいと思います。 恒例の初詣は吉備津神社で少人数のお詣りですが、心をこめてお詣りいたしました。 1月8日、岡山市二十歳の集いに今年も、きもの救急隊が出動…続きを読む
ゆかた一日講習会 古来より、ゆかたを着るのは立夏からと言われます。 ましてこの暑さ、涼やかにゆかたを着て楽しみたいですね。 岡山本校をはじめ、各教室で「ゆかた一日講習会」を楽しんでおります。 夏を彩る様々な行事は中止が多いですが、ゆかた講…続きを読む
春の装いまつり 3月の「梅まつり」を見送り、久し振りに華やかな集い「春の装いまつり」を開催いたしました。 参加の皆さまは思い思いのきものを装い、晴れやかな笑顔で参加して下さいました。 その工夫したきもの姿に参加への喜びときものへの意欲を…続きを読む
春の行事 第28弾「梅の装いまつり 御礼」 長引くコロナ禍で様々な行事が中止になり、お稽古の皆さま方が淋しく思っておられましたので、何か密にならなくても楽しめる工夫をしたのが「梅の装いまつり」です。 観梅に出かけたりお食事会はできませんでしたが、皆さま色々工夫して…続きを読む
春の行事 第27弾「梅の装いまつり 岡山本校」 岡山本校は天満屋バスステーション・ロフトの北側で街中のアクセスの良い場所にあり通学に便利です。 お稽古の曜日も月曜日から土曜日のお好きな曜日が選べます。 お教室紹介の最後は岡山本校の皆さまの梅の装いを紹介いたします。 マ…続きを読む
春の行事 第26弾「梅の装いまつり 認定師範教室 パート2」 第26弾も引き続き認定師範教室の先生と生徒さんたちです。 倉敷市浜町の認定師範教室、平松潤子きもの教室の皆さんです。 トップは親子の生徒さんです。梅柄のきものと帯で3回お召かえとのこと。 小物は親子での手作り提灯、作家さ…続きを読む
春の行事 第25弾「梅の装いまつり 認定師範教室 パート1」 これまで色々な梅の装いを紹介してきましたが、第25弾と第26弾は認定師範教室の方々の梅の装いをご紹介いたします。 岡山市中区今在家にある認定師範教室、安部すみ子きもの教室の生徒さんの梅の装いです。 白地に梅柄の染め名古屋…続きを読む
春の行事 第24弾「梅の装いまつり 操山公民館」 操山公民館は岡山市の中学校区に一つある37の公民館のうち最後にできた一番新しい公民館です。 操山公民館の着つけクラブは第2・第4木曜日の10時からお稽古をしています。 コロナで長いお休みでしたが、3月からまた楽しくお稽古…続きを読む
春の行事 第23弾「梅の装いまつり 一宮公民館(夜のクラス)」 先日、朝のクラスをご紹介した一宮公民館の夜のクラスの生徒さんたちもご参加です。 担当講師は福島智子先生です。 皆様の梅の装いをご披露させていただきます。 お母様から譲り受けたきものだそうです。 和裁が得意なお祖母様が作ら…続きを読む
春の行事 第22弾「梅の装いまつり 広島メルパルク教室」 広島メルパルク教室は、月一回、中国新聞文化センター ちゅーピーカレッジ メルパルク教室で開講しています。 教室は市の中心部、紙屋町そごうの隣で近所には平和公園といった恵まれた場所にあります。 担当講師は赤名京子先生です。…続きを読む