春の行事 第21弾「梅の装いまつり 山陽新聞カルチャー西大寺教室」 西大寺は日本三大奇祭の一つに数えられるはだか祭りで有名な西大寺会陽が行われる地域です。 山陽新聞カルチャー西大寺教室は、毎月第1・第3月曜日の18時からお稽古をしています。 担当は五十嵐孝枝先生です。 帯留と巾着に梅が付…続きを読む
春の行事 第20弾「梅の装いまつり 御南西公民館」 御南西公民館の午前のクラスは、藤本茂子先生・亀田かよ先生・目黒小夜子先生のご指導で毎月第2・第4月曜日の朝10時~12時にお稽古しています。 みんな和気あいあいで楽しい教室です。 みんなそれぞれに、きもの・帯・長襦袢に梅…続きを読む
春の行事 第19弾「梅の装いまつり 福祉交流プラザさいでん教室」 岡山市中区神下にある福祉交流プラザさいでんの教室は、講師の吉川滿智子先生と毎月第2・第4金曜日の朝10時~12時に楽しくお稽古をしています。 みんなで様々な梅を持って集まりました。 梅柄の扇子ときものに梅が付いています。…続きを読む
春の行事 第18弾「梅の装いまつり 山陽新聞カルチャー児島教室」 児島は瀬戸大橋・鷲羽山・下津井と名勝を有する町ですが、最近はジーンズ発祥の地としても注目されております。 山陽新聞カルチャー児島教室は、天満屋ハピータウン児島店で月2回火曜日にお稽古しています。 担当は小松幹代先生と窪田…続きを読む
春の行事 第17弾「梅の装いまつり 総社カルチャー教室」 雪舟の里としておなじみ総社にある総社カルチャー教室は、JR東総社駅より5分位の商店街の中にあります。 数年前の真備の水害の時にはボランティアの宿泊施設として利用され、お教室は休講になりましたが地域のお役に立ちました。 担…続きを読む
春の行事 第16弾「梅の装いまつり 倉敷カルチャー教室」 山陽新聞カルチャープラザ倉敷教室は、倉敷駅から東に650mの平松エンタープライズ内にあります。 月2回火曜日(第1・第3)(第2・第4)午前の教室は10:00~12:00、夜の教室は18:30~20:30にお稽古をしてい…続きを読む
春の行事 第15弾「梅の装いまつり 足守公民館」 足守公民館は足守藩侍屋敷や豊臣秀吉の正室ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町で古い町並みが残る景観の素晴らしい地域です。 その素晴らしい環境の中、第1・第3火曜日の朝10時からみんなが集まって和気あいあいとお稽…続きを読む
春の行事 第14弾「梅の装いまつり 高松公民館」 高松公民館は東に国宝吉備津神社、北に水攻めで有名な高松城址と日本三大稲荷の最上高松稲荷、南に鯉喰神社、西に造山古墳・国分寺五重塔とまさに吉備路の真ん中に位置する文化の香り高い公民館です。 昼は牧野嘉子先生・黒川恵子先生、…続きを読む
春の行事 第13弾「梅の装いまつり 倉敷庄公民館」 倉敷庄公民館は毎月第1・第3火曜日の午前中にお稽古をしています。 長尾靖子先生・杉山理恵先生ときものを楽しんでいます。 倉敷庄公民館は長く続けてる人も多いので、生徒同士でも教えあい、季節のコーデも楽しんでいます。 マスク…続きを読む
春の行事 第12弾「梅の装いまつり 高島公民館」 高島公民館は岡山市中区にあり、安部すみ子先生、田村素子先生、服部悦子先生が毎月第1・第3土曜日の13:00~15:00に指導されています。 公民館の皆様から梅の装いについての楽しいコメントをいただきました。 ぜひ写真と共…続きを読む