春の行事 第11弾「梅の装いまつり 済生会カルチャー」 岡山市北区昭和町の済生会カルチャー教室は、毎月第1・第3水曜日の15:30~17:30にお稽古をしています。 担当の先生は、柳井幸恵先生・戸田惠子先生・対梨純子先生です。 済生会カルチャー教室の皆さんは、3並びの令和3年…続きを読む
春の行事 第10弾「梅の装いまつり 興除公民館」 岡山市南区にある興除公民館は、植野佳子先生と伊豆田久美子先生が熱心に指導されています。 興除公民館の皆さんは、RSK梅園に梅見物に出向きました。 やや満開を過ぎていましたが、青空の下、毅然と咲き誇っていたそうです。 梅文…続きを読む
春の行事 第9弾「梅の装いまつり 和nagomi教室」 高梁は現存する天守が残る日本で唯一の山城「備中松山城」の麓にあり、近くには小堀遠州築庭の名勝「頼久寺」や武家屋敷のある落ち着いた佇まいの城下町です。 そんな環境の中「和nagomi教室」は山瀬洋子先生の指導のもと、楽しく…続きを読む
春の行事 第8弾「梅の装いまつり 万富公民館」 万富公民館の着付け教室は第1・第3月曜日の午後1時半から行っています。 和室をお借りして、2時間和気あいあい楽しく活動しています。 担当の講師は宇垣淑美先生です。 きものの柄が梅です きものの地紋が梅です 帯のお太鼓の部…続きを読む
春の行事 第7弾「梅の装いまつり 上道公民館」 上道公民館の着付け教室は、第2・第4火曜日の10時から行っています。 今月から新しく生徒さんが入ってくださって、一層賑やかになりました。 宇垣淑美先生を中心に、みんな熱心にお互い教えあいながら、楽しくお稽古しています。 …続きを読む
春の行事 第6弾「梅の装いまつり 山陽新聞カルチャープラザ 岡山天満屋教室」 山陽新聞カルチャープラザ 岡山天満屋教室は名前の通り天満屋のすぐ側にあり、表町の中心にある足場の便利な教室です。 柳井幸恵先生と真柴みゆき先生を中心に楽しく学んでおります。 岡山天満屋教室は、梅のテーブルとバッグの前でポ…続きを読む
春の行事 第5弾「春の装いまつり 岡山本校 経営教養科」 経営教養科は、きもの着付を指導している先生方のクラスです。 より良い指導・教室運営方法・講師としての教養を磨く科です。 熱心な先生方が多く、梅の装いもさすがですね。 マスクをつけて マスクをはずして 下前にばっちりと梅文…続きを読む
春の行事 第4弾「梅の装いまつり 大元公民館」 大元公民館は大元駅から西へ1キロ程のところにあります。 赤名京子先生・伊豆田久美子先生と一緒に毎月2回、月曜日の18:30から楽しく活動しています。 マスクをはずして全員で お母様から譲り受けた梅の掛軸と袋帯 紅梅色の付…続きを読む
春の行事 第3弾「梅の装いまつり 一宮公民館」 一宮公民館は「清水白桃」の産地として有名で、吉備津彦神社のすぐ側にあります。 毎月2回木曜日に楽しくお稽古をしております。 様々な梅が集まりました。 マスクをつけて マスクをはずして 梅文様のきものです きものが梅染、帯…続きを読む
春の行事 第2弾「梅の装いまつり 豊洲シビックセンター」 今年はコロナ感染拡大で、学問の花、むつみのシンボルマークの花「梅」を讃える「梅まつり」が中止になりました。 各教室では「梅の装い自慢」での「梅の装いまつり」が始まります。 まずトップバッターは東京の上田裕子先生が指導する…続きを読む