学院長のブログ

春の行事 第1弾「授睦之会」

春の行事 第1弾「授睦之会」
西大寺会陽もおごそかに行われ、いよいよ備前平野に春が訪れます。 本学院では2月21日(日)「第23回 授睦之会」研修会を髙倉流 岡山道場にて開催いたしました。 この会は、きもの教授の先生方の親睦と研修会で、平成11年から…

ゆっくりでも止まらず希望をもって 第二弾

ゆっくりでも止まらず希望をもって 第二弾
1月29日(金)ノートルダム清心女子大学 同窓会 文化講座で開催している令和2年度のきもの講座が終了式を迎えました。 この時期、講座の開催は無理かと思っておりましたが、何とか開催できました。 その中に2年生の生徒さんがお…

ゆっくりでも止まらず希望をもって

ゆっくりでも止まらず希望をもって
令和3年も丑年のごとくゆっくり始まりました。 状況の変わらない生活の中で工夫しながら、生徒さんに、先生方に、支えて下さる周りの人達に感謝し、又、仕事ができることにも感謝して進んでまいります。 年始のお詣りは年末のブログに…

年末のご挨拶

年末のご挨拶
令和2年はコロナに明け、コロナに暮れる一年でした。 様々な行事は中止になり、注意を払って少人数での行事をささやかに実施いたしました。 12月に行事を行いました。その時の様子を写真でご紹介いたします。 12月5日、髙倉流の…

七五三「きもの救急隊」ボランティア

七五三「きもの救急隊」ボランティア
子供の健康で無事な成長を願う七五三の着くずれ直し「きもの救急隊」も今年はコロナ感染拡大で無理かと思っておりましたが、神社様のおすすめもあり出動させていただきました。 予想に反するお詣りの人達で、子供に対する親の愛情をひし…

11月15日は「きものの日」

11月15日は「きものの日」
11月15日は、日本の民族衣裳であるきものの普及を願う「きものの日」であり、又、子供の健康で無事な成長を願う「七五三詣り」、地域で子供の成長を見守る「家族の日」でもあります。 15日を記念して例年は全国で一斉に「きもの一…

マスクをつけて 第5弾

マスクをつけて 第5弾
マスクをつけての生活が続きますが、工夫をすれば楽しむこともできますね。 11月15日は「きものの日」です。 それを記念して本学院では11月1日(日)に「きもの着付一日無料教室」を行います。 半巾帯の変わり結びが評判良く、…

マスクをつけて 第4弾

マスクをつけて 第4弾
9月最後の日曜日、9月27日に「学院長特別講習」を開催いたしました。 平成12年より20年続く行事で、今回は21回目「南の染と織」をテーマに季節の装い方・おしゃれな装い方を研修しました。 毎年50名で講演いたしますが、今…

マスクをつけて 第3弾

マスクをつけて 第3弾
衣紋道髙倉流 岡山道場では今の時期ですが万全の注意を払って活動を続けております。 お方様(装束を身につける人)に負担なく手早く最少の手順で美しくお付けするために精進を重ねております。 前衣紋者・後衣紋者二人で無言のうちに…

マスクをつけて 第2弾

マスクをつけて 第2弾
9月5日・6日とむつみ京都きもの学院・きもの教授補前期講座が稲荷山顕妙閣において開催されました。 この講座は平成3年から30年間続く伝統の講座ですが、さすがに今年はコロナ感染拡大のため開催が危ぶまれました。 受け入れ先の…