きもの百首

10月1日より「衣更え」。単衣のきものから袷のきものに変わります。

お茶会・文化祭など、きものを着る機会も増え、おしゃれもより楽しめますね。

お出かけのきもの姿を美しくするには「きものの知識と装いのコツ」を身につけておきますと、きもの姿がバージョンアップすること請け合いです。それには是非、拙著「きもの百首」の購読をおすすめします。

◎着るときのポイント ◎小物 ◎きものと帯 ◎調和とマナー ◎お手入れ

などを百首の歌にして覚えやすくしております。解説もついておりますので、わかりやすく、すぐ身につきますよ。

本学院では授業の前に2首づつ愛唱して覚えております。

CIMG2666.jpgDSCF0975.jpg

尚もう一歩踏み込んでみたい方には「新・きもの百首」をおすすめしています。

こちらには「装束」「染と織」「一般」「和裁」「マナー」を詠んでおります。

「きもの百首」の始まりの2首は、このような歌です。

「着る前に 小物履き物みな揃え 顔髪整え 手を洗うべし」

「装いの 補正する時 体型は ずん胴なで肩 はと胸がよし」

ご希望の方は、学院事務局で取り扱っておりますので、お問合わせくださいませ。