ご無沙汰いたしております。
秋のきものシーズンは、1日があっという間に過ぎますね。こんな多忙な1日をご紹介いたします。
11月13日(日)、その日3つの行事がありました。
七五三きもの着くずれ直しボランティア「きもの救急隊」の出動。吉備津神社では、ちびっこの紳士・淑女がお参りです。
今年は、お母様、お祖母様方、家族そろってのきもの姿が例年より多く、嬉しく感じました。
お母様が着せて左前の着つけのお子様がおられましたが、そっとお直しいたしました。でも、ご自分で着せようという姿勢に感激です。
護国神社や鴻八幡宮にも出動いたしました。
10時~12時まで、本学院で「全国いっせいきものの日・ボランティア無料きもの着付教室」を開催いたしました。「11月15日きものの日」を記念して、今年で3回目を迎える行事です。受講生は先生方の指導よろしく、思い思いの装いが着上がりました。
その後、先生方・受講生の方々は、きもの姿で後楽園「きもの園遊会」に参加しました。
岡山後楽園「きもの園遊会」の能舞台では「きものを楽しく」というテーマで、17人の先生・生徒さん方によるきものショーが繰り広げられました。超満員の観客から惜しみない拍手をいただき、締めくくりは「むつみきもの体操」で舞台・客席共に楽しみ、舞台の最後を飾りました。
写真は、その日の一コマです。